
福祉有償運送運転者講習
受講対象者
(1)身体障害者、要介護者、要支援者、その他の障害を有する者に対して行う、
原則としてドア・ツー・ドアの個別訪問での有償運送の運転者が対象
(2)自家用自動車(白ナンバーの乗用車)
・訪問介護員等の訪問介護等と連続して行う輸送(持込み可)
(注)一定期間において運転免許が停止等をされていないこと
※ 二種免許所有者は必要ありません
原則としてドア・ツー・ドアの個別訪問での有償運送の運転者が対象
(2)自家用自動車(白ナンバーの乗用車)
・訪問介護員等の訪問介護等と連続して行う輸送(持込み可)
(注)一定期間において運転免許が停止等をされていないこと
※ 二種免許所有者は必要ありません
福祉有償運送運転者講習時間割
実施場所:五井自動車教習所内
時間 | 項目 | 内容 | 場所 | 講師 | |
1 | 8:00~8:20 | オリエンテーション | 講習ガイダンス | 講習室 | 受付事務員 / 大塚 |
2 | 8:20~9:10 | 運転方法に関する講義 | ①二種免許教習に準拠した安全運転知識 ②運転適性検査(警察庁方式) ③移送サービス時の利用者を理解した運転の知識 等 | 講習室 | 石川 / 大塚 |
3 | 9:20~10:10 | 関係法令等に関する講義 | ①移送サービスとは ②移送サービスにおける法規を理解する | 講習室 | 石川 |
4 | 10:20~11:10 | Ⅰ 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義 | 自動車の機構と保守管理 応急救護の手順 心肺蘇生方法 | 講習室 | 大塚 / 石川 |
5 | 11:20~12:10 | Ⅱ 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義 | ①応急救護の手順 ②心肺蘇生方法 | 第二教室 | 大塚 / 石川 |
12:10~12:50 | 昼 食 | ||||
6 | 12:50~14:50 | 基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義 | ①接客指導 ②介助(歩行・移乗・乗降介助)の方法 ③車内における接し方及び介助方法 | 講習室 教習コース | 大塚 / 磯口 |
7 | 15:00~15:50 | 福祉自動車の運転方法等に関する演習 ※1人当り20 分 | ①福祉車両及び及びセダン型車両習熟運転 ②車椅子とストレッチャーの利用体験 ③福祉車両の移乗介助 ※任意によるシートベルトコンビンサー装置模擬事故体験 | 教習コース | 大塚 / 石川 / 磯口 / 竹垣(忍) |
8 | 16:00~17:00 | 福祉自動車の特性に関する講義 | ①福祉車両とは ②福祉車両での乗降介助 ③車椅子用福祉車両(スロープ式)の構造・使用方 法等 ④寝台用福祉車両(ストレチャー式)の構造・使用 等 | 講習室 教習コース | 大塚 / 石川 / 磯口 / 竹垣(忍) |
9 | 17:05~17:55 | 障害の知識及び利用者理解に関する講義 | ①肢体不自由に関する理解 ②視覚障害及び聴覚言語障害に関する理解 ③精神障害及び知的障害に関する理解 ④内部障害(腎不全による人口透析患者等)に関する理解 ⑤高齢者に関する理解 | 講習室 | 大塚 / 磯口 |
10 | 18:05~18:55 | 修了試験 | ①移送サービスに関する理解度テスト ②修了証書授与 | 講習室 | 大塚 |