教習指導員になるには?教習所での採用〜勉強、資格取得、教官デビューまでの一連の流れをプロが解説します。
- 2021.04.14
- その他
自動車免許を取得する際に1度はお世話になる自動車教習所。
自動車教習所を利用している間に教習生が最も接する機会が多いのが教習指導員です。
教習生の成長を感じられるやりがいのある仕事ですが、教習指導員になるための流れを知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は「教習指導員になるにはどうすればいいの?」という方に向けて、教習指導員としてデビューするまでの一連の流れを解説します。
教習指導員になるには?教習指導員になるまでの大まかな流れ
初めて聞く方にはちょっと意外かもしれませんが、教習指導員になるには、まず自動車教習所に入社するのが一般的です。
指導員候補生として入社し、働きながら学び指導員の資格取得を目指していくことになるのです。
様々な資格や職種を見渡しても、有資格者だけが人材募集対象となるケースが多いですが、働きながら資格取得のサポートを受けられるケースは少ないので、働きながら資格取得を目指せるのは国家資格を取ってキャリア形成したい人にとって、大きなメリットといえるでしょう。
教習指導員になるために受験する試験は「指導員審査」と言うのですが、年に2回開催されますので、教習所へ入社後は「事前教養」と呼ばれる教習を受け指導員審査に備えます。
指導員審査に合格し、「事後教養」と呼ばれる教習を受けると、そこで初めて教習指導員として認められます。
教習指導員になるための指導員審査とは?どんなことを試されるの?
指導員審査とは、都道府県の公安委員会が実施している教習指導員のための国家資格。
合格すると、指定自動車教習所にて教習指導員として従事するための知識や技能が備わっていることが認められます。
指導員審査は、学科教習や技能教習を実施することができる「教習指導員」と、修了検定や卒業検定を実施することができる「技能検定員」の2つの資格に分かれています。
教習指導員になるために最初に取得しなければならないのは教習指導員の資格です。
技能検定員は教習指導員として経験を積んでから受験することが多いため、入社してすぐの段階では受験する必要はありません。
教習指導員と技能検定員は車種ごとに資格が分かれています。
例えば大型自動車の教習指導員資格者証を持っていても、中型自動車や準中型自動車、普通車などの車種の教習を行うことはできないので注意しましょう。
教習指導員になるための指導員審査の試験内容は、筆記審査・運転技能試験・面接審査の3項目です。
まず、筆記審査では以下の6つの科目が出題されます。
- 道路交通法
- 教習所関係法令
- 教育知識
- 交通の規則
- 交通の教則
- 安全運転の知識
- 自動車構造等の科目
筆記審査では、これらの6つの科目のすべてに合格するのが必須です。
ただし、不合格の科目があった場合でも1年間は合格した科目が有効になるので、不合格の科目のみを再チャレンジすることが可能です。
科目によっても異なりますが、正答率が80%〜95%が合格ラインとなります。
指導員審査を受験するための条件は?
21歳以上で受験する車種の運転免許を持っていれば、特に運転経歴がなくても指導員審査を受験することができます。
学歴の基準は設定されていないため、誰でも受験できる資格ですが、教習所の中には高卒者や大卒者に限定して採用している場合もあります。
高卒者や大卒者に限定している場合でも学部や学科は通常あまり問われないため、学歴を問わず誰でも挑戦しやすい資格であると言えます。
他にも、資格を取得するための条件として二種免許の教習指導員審査を受験する場合は、二種免許の他に同じ車種の一種教習指導員資格者証を所持している必要があります。
二種免許だけでは受験できないので注意してください!
教習指導員デビューまでの5STEP
教習指導員になるには以下の5つのステップを踏む必要があります。
- 自動車教習所に採用される
- 指導員審査と資格取得のための勉強に励む
- 指導員審査を受ける
- 指導員審査に合格する
- 教習指導員としてデビュー
では、ステップごとに詳しく見ていきましょう。
STEP1:自動車教習所に採用される
教習指導員になるには、まず自動車教習所に入社する必要があります。
先ほども紹介したように、教習所によっては高卒者や大卒者に限定して採用している場合や、「21歳以上」など年齢に制限を設けている場合も。
しかし、未経験や資格を持っていなくても応募できる教習所が多くあるため、教習所のホームページや求人サイトを利用して志望先を見つけましょう。
STEP2:指導員審査と資格取得のための勉強に励む
自動車教習所に入社してからの入社後の3〜6ヶ月は受付の処理や掃除、教習生の送迎などの仕事を行いながら、入社した指定自動車教習所にて90時限以上の事前教養を受ける必要があります。
事前教養は1時限50分で実施されるという点はどの教習所も同じですが、教習所によって実施される時限数が異なります。
まれなケースですが、多いところでは300時限以上の事前教養を実施している自動車教習所もあるほど。
事前教養には、公安委員会が実施している10日間程度の教育研修への参加も義務づけられています。
教育研修は56時限なので、審査までに合計146時限の教習を受けることとなります。
教育研修が終わると、いよいよ指導員審査の受験です。
指導員審査を控えた時期は日々の仕事をこなした上で教習を受ける必要があるため体力的に疲れてしまいがちです。
しかし、指導員審査は難関とは言わないまでも、決して超簡単なものではありません。
これから教習指導員として教習生に教える立場になるための重要な審査なので、日頃の勉強も気を引き締めて取り組みましょう。
STEP3:指導員審査を受ける
指導員審査は2、3日程度かけて筆記審査・運転技能試験・面接審査の3つの方法で行われます。
審査項目ごとの合格基準は以下の通りです。
審査項目 | 合格基準 |
---|---|
教習指導員として必要な自動車の運転技能 (実技) |
85%以上 |
技能教習に必要な教習の技能 (実技または面接) |
80%以上 |
学科教習に必要な教習の技能 (実技または面接) |
80%以上 |
教則の内容となっている事項その他自動車の運転に関する知識 (論文式択一式、補完式または正誤式の筆記) |
論文式:85%以上 その他:95%以上 |
自動車教習所に関する法令についての知識 (論文式択一式、補完式または正誤式の筆記) |
論文式:85%以上 その他:95%以上 |
教習指導員として必要な教育についての知識 (面接または論文) |
80%以上 |
STEP4:指導員審査に合格する
指導員審査に合格すると、次は教習所で事後教養を受ける必要があります。
事後教養の内容は教習原簿の書き方や扱い方、教習車での実習などです。
この事後教養の記録を公安委員会に報告し、管理者から選任されると晴れて教習指導員として認められます。
STEP5:教習指導員としてデビュー
教習指導員としてデビューする日は誰でも緊張するものです。
しかし、緊張が教習生に伝わると不安を煽ってしまいます。
今までの見習い期間中に勉強してきたことを信じて堂々と業務を行いましょう。
関連情報:当校の指導員募集について
五井自動車学校では、教習指導員及び指導員候補生を募集しています!
教習生が右肩上がりで増えている環境で、
- 未経験者でも正社員雇用
- 資格試験突破を全面サポート
- 賞与年2回(※指導員資格取得後)
といった制度をはじめ、皆さんが長く安心して働ける環境を整えていますので、ご興味のある方はお気軽にご応募ください!
指導員インタビューはこちら
まとめ:教習指導員になるにはまず自動車教習所への入社から
教習指導員になるには、自動車教習所に入社する必要があります。
入社してから資格取得に必要な知識や技能を学び、資格試験を受けるという点は、資格を取得してから従事する他の国家資格とは異なる点です。
教習指導員は責任のある仕事なので、指導員審査の合格基準も厳しいものになっています。
しかし、21歳以上あれば学歴不問なので年齢をクリアしていればどなたでも受験できる資格です。
教習所で知識や技能を身につけて教習指導員としてデビューしましょう!
最短14日で免許取得なら五井自動車教習所
-
前の記事
【社員インタビューVol.2】教習指導員山口忠信にインタビュー! 2021.04.12
-
次の記事
教習指導員は辛い?よくあるきつい場面3選と他にはないやりがいについて 2021.04.20
Author:小野尾 光 投稿一覧
1979年、五井自動車教習所に取締役として入社。
- 教習指導員資格保有
- 年間読書数200冊
- 千葉県船橋市出身
- 愛車はトヨタ エスクァイア マルチ ユーティリティ