準中型免許の取得条件と乗れるトラックや車種は?

準中型免許の取得条件と乗れるトラックや車種は?
Pocket

2017年3月12日に新設された「準中型免許」は、車両総重量3.5t以上7.5t未満の「準中型自動車」に対応した免許です。

今回は、この準中型免許の取得条件・取得方法、乗れるトラックや車種、注意すべき点などについて解説します。

準中型免許の取得条件

準中型免許の取得条件は次のようになっています。

年齢18歳以上
視力両眼で0.8以上、片眼それぞれ0.5以上(眼鏡・コンタクトレンズの使用可)
色彩識別能力赤・黄・青の識別ができること
深視力三桿法の奥行知覚検査器で3回検査を行い、平均誤差が2.0cm以内であること
聴力両耳で10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器の使用可)
運動能力自動車の運転に支障を及ぼす身体的障碍がないこと

準中型免許の取得方法

準中型免許の取得方法としては、大きく次の3つの方法があります。

  • 自動車教習所や自動車学校の合宿免許で教習を受けて技能卒業検定に合格する方法
  • 自動車教習所や自動車学校の通学免許で教習を受けて技能卒業検定に合格する方法
  • 一発試験ともいわれるもので、都道府県の運転免許試験場や運転免許試験センターで技能試験を直接受験して合格する方法

それぞれのメリット・デメリットの概要は次の通りですが、自分に合った方法を選ぶ必要があります。

メリットデメリット
合宿免許最短18日の期間で免許が取得できて通学免許よりも費用が安いまとまった休みが必要となるため、仕事やバイトがある場合は利用できない
通学免許仕事やバイトをしながら免許を取得できる免許を取得するまでにある程度の期間がかかり、合宿免許よりも費用が高い
一発試験最も短期間で免許が取得できて費用も最も安い難易度が高く、1回の試験で合格できるとは限らないなど不確定要素が大きい

準中型免許の取得にかかる期間や費用

準中型免許の取得にかかる期間や費用は、取得済みの免許の種類によって大きく異なりますが、ここでは「全く免許を取得していない方」が準中型免許を取得する場合の、期間と費用についてまとめてみました。

期間費用
合宿免許技能教習41時間と学科教習27時間が必要となります。最短で18日かかります。地域や自動車教習所・自動車学校によって大きく異なります。一般的に45~55万円程度かかりますが、閑散期と繁忙期とで費用が異なります。
通学免許技能教習41時間と学科教習27時間が必要となります。スムーズに教習が受けられる場合でも40~50日程度はかかるでしょう。地域や自動車教習所・自動車学校によって大きく異なります。一般的に40万円程度かかりますが、閑散期と繁忙期とで費用が異なります。
一発試験仮免許適性試験・仮免許学科試験・仮免許技能試験に合格後、5日間で10時間以上の路上教習を行い、本試験適性試験・本試験学科試験・本試験技能試験、4時間の取得時講習が必要となります。運転免許試験場や運転免許試験センターによって、受験日が限定されていたり同日受験ができなかったり予約が必要だったりするため、1~2週間程度かかると考えられます。5万円程度かかります。・仮免許試験時5,500円・本免許試験時8,650円・取得時講習受験料32,200円・交通費など

準中型免許で乗れるトラックや車種

準中型免許では、次の条件をすべて満たすトラックを運転することができます。

  • 車両総重量:3.5t以上7.5t未満
  • 最大積載量:2t以上4.5t未満
  • 乗車定員 :10人以下

具体的なトラックの車種としては、エルフ(いすず)、キャンター(三菱ふそう)、デュトロ・アトラス(日野)などになります。

「車両総重量7.5t以上11t未満・最大積載量4.5t以上6.5t未満・乗車人数11人以上29人以下」の中型車や「車両総重量11t以上・最大積載量6.5t以上・乗車定員30人以上」の大型車は運転できませんが、就業の幅が広がり、運送業界に人材不足の解消につながるものと期待されています。

準中型免許を取得すれば、普通自動車の運転も可能です。

【ケース別】準中型免許制度導入にともなう注意点

準中型免許制度が導入されたことにともなって注意すべき点は、次のとおりです。

  • ケース1:2007年6月1日以前に普通免許を取得し、8t限定中型免許を取得した場合
  • ケース2:2007年6月2日から2017年3月11日以前に普通免許を取得した場合
  • ケース3:2017年3月12日以降に準中型免許を取得した場合

以下、それぞれのケースについて説明します。

ケース1:2007年6月1日以前に普通免許を取得し、8t限定中型免許を取得した場合

法改正前の2007年6月1日以前に普通免許を取得して「8t限定中型免許」を取得していた場合は、改正前と同じ範囲の車を運転することが可能です。

「8t限定中型免許」は、2007年6月1日以前は中型免許がなく普通免許で中型車の運転ができたため、中型免許が新設される前に普通免許で中型車を運転している方に対する救済措置にあたります。

「8t限定中型免許」で運転可能な条件は次の通りですので、準中型免許で運転できる条件をすべてカバーしていることになります。

  • 車両総重量:8t未満
  • 最大積載量:5t未満
  • 乗車定員 :10人以下

ケース2:2007年6月2日から2017年3月11日以前に普通免許を取得した場合

法改正前の2007年6月2日から2017年3月11日以前に普通免許を取得していた場合は、改正前と同じ範囲の車を運転することが可能です。

この場合の普通免許では、「車両総重量5t未満・最大積載量3t未満」の車を運転することができます。

つまり、「車両総重量5t未満・最大積載量3t未満の限定」が付いた「準中型5t限定免許」になっているということです。

「5t限定」を解除して準中型免許にするには、自動車教習所で技能教習4時間を受講する必要があり、6~8万円の費用が掛かります。

なお、直接運転免許試験場で受験する場合は受験料3,000円です。

ケース3:2017年3月12日以降に準中型免許を取得した場合

2017年3月12日以降に「準中型免許」を取得した場合は、次の条件をすべて満たすトラックだけではなく、普通自動車も運転することができます。

  • 車両総重量:3.5t以上7.5t未満
  • 最大積載量:2t以上4.5t未満
  • 乗車定員 :10人以下

準中型免許は18歳以上であれば他の免許がなくても取得できる!

この記事では、準中型免許の取得条件・取得方法、乗れるトラックや車種、注意すべき点などについて詳しく解説しました。

準中型免許制度が導入された狙いの一つに「若年者の雇用促進」があります。

ですから、18歳以上であれば他の免許がなくても取得できることが大きな特徴となっています。

最短14日で免許取得なら五井自動車教習所

CTA-IMAGE すべての車種の免許が取れる自動車学校「五井自動車教習所」の公式HPはこちらから。 最短14日卒業、特典多数の合宿免許、季節ごとのキャンペーンなども目白押しです!